パーマリンクとは、Webサイトの個々の記事に割り当てられたURLのことです。
ブログのように、随時記事が更新されるサイトでは、トップページのURLをリンクしても、時間が経つと、目的の記事が見つからなくなる可能性があります。
そこで、パーマリンクとして、個々の記事にURLを割り当てます。そうすることで、そのリンクから直接記事にたどり着くことができるようになります。
なので、パーマリンクを決める際に注意しなければいけない事は、そのURLは長い間使われることを考えて決めなければなりません。
記事数が少ないときは、変更も可能でしょうが、記事数が多くなるとそう簡単に変更することが出来なくなります。また、ブックマークされていたりするとそちらにも影響が出てきます。
なので、始めに決める際に、ずっと使われることを考えて決めるようにします。
また、次のパーマリンクもお勧めしません
1 カテゴリーをパーマリンクにする 後々カテゴリー名を変更出来なくなる
2 年月日をパーマリンクにする あとから記事の年月日を変更しづらくなる
3 日本語をパーマリンクにする 環境にってエラーの原因になる。URLがエンコードされ長くなるなでの問題が生ずる
ですので、パーマリンクの設定は、慎重に行いたいものです。
そこで、どのようなパーマリンクがいいのかというと,調べました。
ずばり「投稿名」です
%postname%
パーマリンクの設定を投稿名にすると、投稿した日本語がパーマリンクに設定されてしまいますが、上記の通りお勧めしません。英語名に変更してOKを押して下さい。